2020.01.31 03:13香良洲小学校 防災授業津市香良洲小学校 防災学習授業▪ 保護者参観 実施概要 日 時 令和2年1月31日(金) 5限~6限 主 催 三重県教育委員会 及び 香良洲小学校▪授業参観について 5限 各教室にて防災について学ぶ 6限 児童は教室移動し、ふりかえりを行う 保護者は多目的ホールにて防災講演▪各学年 防災学習概要 1年・防災紙芝居と絵本 (三重県教育委員会) 2年・防災かるた (みえ防災コーディネーター津ブロック) 3年・防災すごろく (みえ防災コーディネーター津ブロック) 4年・耐震化実験と液状化実験 (三重県教育委員会) 5年・消防から学ぶ防災力(応急処置) (津消防署) 6年・自衛隊から学ぶ現地体験談と防災への心構え (陸上自衛隊...
2020.01.23 03:02津市 西郊中学校 防災学習津市西郊中学校 1年生 防災学習 実施概要 ▪日 時 令和2年1月24日(金)8:50~11:25(1~3時限) ▪場 所 西郊中学校 多目的ホール(校舎4階) ▪内 容 自分で考える為の防災学習 1. 防災学習 災害時に中学生は、どう動けばいいのか 学習内容 地震災害 (1)NHK学ぼうBOSAI(Eテレ) 被災者に学ぶ 「避難生活がながびく時」 実際に熊本地震で被災した中学生1年生の話 (2)中学生版 防災ノート 13~14ページ&n...
2020.01.17 00:51大三小学校 体験型防災学習▪令和2年1月18日(土)2~4限▪大三小学校 体験型防災学習 実施概要 目 的 体験をとおして防災について理解を深める。 対象は全校児童169名 及び 保護者 内 容 学年別に4つのブースを体験学習 ブース1(1)地震体験 担当:県防災 (2)液状化現象説明・実験 担当:県教 ブース2(1)煙体験 担当:白山消防 (2)消火器体験(水消火器) 担当:白山消防 (3)消防車見学 ブース3(1)避難所用備蓄品の説明 担当:防災ボラ (2)家庭用備蓄品の説明 担当:防災ボラ ブース4(1)住宅耐震化(ぶるる) 担当:県住宅室
2020.01.06 08:42御浜町 阿田和小学校 防災マップ作り防災教育推進支援事業 学校防災教育 主 催 三重県教育委員会 及び 阿田和小学校 日 時 令和2年1月15日(水)9時35分~12時10分 場 所 御浜町立阿田和小学校 (御浜町大字阿田和1791 -1) 参加者 阿田和小学校 6年生約30名 タウンウォッチング、防災マップ作りタウンウォッチング指導 三重大学川口先生防災マップ作製指導 三重県教育委員会 学校防災アドバイザー支援者 みえ防災人材バンク登録者(敬称略)2名・森川 英二・松本 武寛
2020.01.06 08:37亀山中学校 避難所運営ゲーム防災教育推進支援事業 教職員研修 主 催 三重県教育委員会 及び 亀山中学校 日 時 令和2年1月8日(水) 15時00分~17時00分 場 所 亀山市立亀山中学校 (亀山市西丸町564番地) 参加者 教員約40名と亀山市職員2名 三重県教育委員会では、防災教育推進支援事業の一環として、亀山中学校「放課後教職員研修」で、 HUGを題材とした防災学習を行いました。「HUG」(避難所運営ゲーム)は、8班で実施し下記の支援者が、ファシリテーターとして 参加しました。 参加支援者みえ防災人材バンク登録者(敬称略)13名・林 光男・伊藤 由美子・笠井 真人・清水 勇・伊藤 隆 ・森川 英二・櫻井 誠・松隈 潤治・土性 洋雄・中島 ...
2020.01.04 06:37謹賀新年 令和2年元旦あけましておめでとうございます いつも防災·減災·三重県人の防災活動を閲覧していただき、ありがとうございます。令和2年も引き続き、たくさんの防災関連情報を掲載したいと思っています。 さて、2020年1月1日には氏神様である「亀山神社」にお参りし、防災活動の躍進が図られるよう、祈願してきました。 亀山神社は「旧亀山城」内にある神社です。隣接する「亀山西小学校」·「亀山中学校」は私の母校です。また、亀山神社のすぐ横にある「ますみ児童公園」は色々な思い出がある場所です。