津市 西郊中学校 防災学習

津市西郊中学校 1年生 防災学習 実施概要
 ▪日 時 令和2年1月24日(金)8:50~11:25(1~3時限)
 ▪場 所 西郊中学校 多目的ホール(校舎4階) 
 ▪内 容 自分で考える為の防災学習 
1. 防災学習 災害時に中学生は、どう動けばいいのか
    学習内容 地震災害
   (1)NHK学ぼうBOSAI(Eテレ)
        被災者に学ぶ 「避難生活がながびく時」 
        実際に熊本地震で被災した中学生1年生の話
   (2)中学生版 防災ノート 13~14ページ
      「6、避難所で生活することになったら」
   ▪災害とは、  どんな被害、人々はその数秒でどうなるのか。 
 ▪西郊中学校は震度7の地域、自分や家族はどうなるのか。
 ▪いろいろな角度から防災について理解する。
2.心肺蘇生訓練 (AED)
   普通救命講習
 支援参加される、みえ防災コーディネーター津ブロック会員の開始前ミーティング風景
 避難所の状況について、話し合いをするとともに、 防災ノートへの書き込みを行いました。 それらを基に、各班の代表者による発表を行いました。
 「応急手当普及員」の資格を持つ会員が、 AEDの指導を行いました。 中学1年生の生徒達は初めてであり、貴重な体験となりました。
 終了ミーティングを支援参加者で行いました。 今後の活動につながる活発な意見交換を行われました。
 防災 減災 三重県人 備えあれば憂いなし

防災 減災 三重県人

三重県人による防災減災活動 Ise Koziki

0コメント

  • 1000 / 1000