2019.12.31 00:27令和元年 大三小プロジェクト活動報告大三小プロジェクト事務局 報告 大三小プロジェクトは、沢山の関係者にご協力をいただき活動しています。 さて、大三小プロジェクトは、既存の活動にとらわれず、「誰もがオープンに参加できる。」、「各地域に広がる学校支援活動を目指す。」取組です。 平成30年8月4日(土曜日)にアスト津(みえ県民交流センター)に、活動趣旨に賛同する有志が集まり、次の活動方針を確認し、事務局が主体と成りプロジェクトを推進しています。▪活動方針 (1)学校が必要としている支援を行う。 (防災ノート(教育委員会作成)を主体する。) (2)基本教材は、事務局が主となり作成する。 (学校と調整、パワーポイント等) (3)合同練習会を行い、内容見直しや手順等を確認する。 (4)低学年...
2019.12.30 16:01尾鷲小学校 防災学習会 5年生尾鷲市立尾鷲小学校 非常災害時に役立つ防災グッズ作り 令和元年11月19日(火)10時00分~11時10分1.非常災害時に役立つ防災グッズ作り2.炊き出し訓練3.消防署の救急法講習4.三重大学川口先生の講話 地域住民が参加支援する尾鷲小学校の防災学習会、 児童の命を守るためと、地域の絆をつなぐ大切な活動です。
2019.12.27 05:48津市一身田地区 防災リーダー 実践塾令和元年10月6日 日曜日 ▪津市 一身田小学校 体育館 ▪9時~13時 津市一身田地区自治会連合会では、地域の自主防災のリーダーが集まり、 防災実践塾が開催されました。 実践塾の指導は、三重防災コーディネーター津ブロックの メンバーが支援参加されました。
2019.12.25 01:03液状化実験 & ビデオ! 液状化実験の体験は、防災の必要性を認識する時に大変役に立つ実例です。 三重県の伊勢平野では、南海トラフ地震、断層地震により、各地で液状化が発生します。 その被害状況は甚大だと予想されています。 各地では、防災意識を高めるため、小中学生を始め地域のお年寄まで、液状化実験を体験し、 防災意識を高め、災害に備えることが必要です。
2019.12.23 04:09現代三重の災害 三重県では、今年は伊勢湾台風60年などの節目の年にあたることから、三重県史の通史編「近現代2」の別冊として『現代三重の災害』を刊行しました。概 要 『現代三重の災害』は、戦後三重県の災害史を暦年的にまとめたもので、戦後復興期、高度成長期、安定成長期、平成期と、大きく四時期に区分した節構成としています。 各節では、風水害・旱害・雪害・霜害、地震・津波、火災・爆発事故、交通事故・海難事故、伝染病・家畜伝染病などに項目を分けています。発行部数 1,500部(内一般配布用500部) 規格・頁数 A5判 縦型・223頁配布先 県内公立図書館及び大学図書館、市町等に配布します(配布は令和元年12月下旬から令和2年1月下旬の予定)。なお希望者に対し有償(600円)...
2019.12.23 00:46津市PTA連合会 クロスロード 令和元年11月9日 土曜日 ▪津市美里社会福祉センター ▪ 津市PTA連合会(小学校) 津市PTA連合会では毎年防災研修を開催し 、 会員の防災力向上を図られています。 今年度は、クロスロードゲームを体験しました 。 参加者全員で少人数のグループに分かれ、ファシリテーターとして「みえ防災コーディネーター」の支援者がゲームを進行しました 。 災害時の対応について、みんなで話し合い問題点や、 その時の自分の行動について考えていただきました。
2019.12.21 08:32津市 青少年育成市民会議 防災研修会令和元年11月17日 日曜日 津市青少年育成市民会議では、活動に必要とされている色々なテーマについて、 毎年研修会を開催しています。 今年は、「市民が取り組む子供達への防災指導」をテーマとし、実際に行われている市民活動の事例紹介を行い、それぞれの地域の取り組むべき防災活動について、研修を行いました。 なお今年度の開催は、津市芸濃文化センター·ホールで行われました 。また、芸濃·安濃地区で活躍している2組のコーラスグループに、オープニングアトラクションをお願いしました 。青少年もコーラスに参加し、楽しいオープニングとなりました。
2019.12.21 04:10津市 北立誠地区 防災食研修会令和元年12月21日 土曜日 ▪9時30分~11時30分 ▪津市北立誠小学校 家庭調理室 津市·北立誠地区では、パッククッキング防災食·体験研修会が行われました。 日頃は料理をしない男性の参加者や、子供を連れた家族での参加者の皆さんが、 パッククッキングの調理体験をしました 。 調理ができたグループから、試食を行い、楽しい 体験研修となりました。 メニューは、1.白米炊飯 (お米は研がずに炊飯します)2.野菜とウィンナーソーセージのコンソメスープ 3.じゃがいも·人参·玉ねぎ·糸こんにゃくの煮物4.蒸しパン (ホットケーキミックス) の4種類のメニュー のパッククッキングを作りました。 パッククッキングの調理はほとんどの人が初めてでしたが、 ...
2019.12.20 08:58津市 芸濃地域 防災訓練令和元年9月14日 土曜日 津市·芸濃中学校を会場に、芸濃地域の防災訓練が実施されました。 地元消防団が防災の指導を行い、沢山の地域住民が 色々な防災体験をしました 。また、恒例となっている中学生による炊き出し訓練も行われ、 参加者全員におにぎりが配られました。
2019.12.20 00:44防災·減災飯高 小学校防災学習支援令和元年12月19日 木曜日 松阪市ボランティア連絡協議会登録団体である 「防災·減災飯高」において、地域の小学校への防災学習支援が行われました。 避難所における仮設トイレや、仮設ベッドの体験コーナーを学校に設け、児童全員が確認を行いました。 12月5日に、5·6年生を対象とした防災授業を指導支援しました。12月9日に、学習した内容を一枚のポスターにまとめました。 本日12月19日、6限の授業で5·6年生は、4年生の児童に作成したポスターを元に学んだ内容を伝えました。
2019.12.16 09:08志摩市 防災学習事業志摩市教育委員会 中学校 防災学習 実施計画 ▪実施日時 令和元年12月16日(月) ▪実施目的 1.想定されている南海トラフ巨大地震に備えて、命を守る行動をするために必要な知識とスキルを身につけ、防災・減災の意識向上を図る。 2.全校生徒が緊急地震速報と連動した避難訓練を実施することにより、自助・共助・他助の意識向上を図る。 3.HUGを実施することを通して避難所運営について理解を深め、実際に起こった際に、主体的な役割を果たすことができるようになる。