2019.07.25 07:41三重県聾学校 避難経路 タウンウォッチ令和元年7月22日 月曜日 三重県聾学校において、南海トラフ地震により発生する津波の高台避難について、その避難経路の安全について確認を行いました。 時折雨の降る天候でしたが、多数の先生が参加し色々なルートを確認しました。
2019.07.23 00:48津市白塚団地 自治会防災演習会令和元年7月14日 日曜日 白塚団地 第2自治会において、南海トラフ発生時における避難所生活に備え、 自治会代表者が集まり避難所運営ゲームを行いました。
2019.07.15 00:31令和元年7月13日 三重さきもり倶楽部 スキルアップ研修 平成28年に不慮の事故でお亡くなりになられた、故·平林特任助教の取り組んでいた体験学習。 本日、山本 貴正講師により 三重大学·工学部建築棟で行われました。 街中のいたるところにあるブロック塀は、既存不適格構造物と言われています。 ブロック塀の倒壊について体験しました。 ブロック塀は本当に倒れるのか。 ブロック塀が倒れるとどうなるのか。 ブロック塀が人に当たればどうなるのか。 ブロック塀の下敷きになった人を救出できるのか。 ブロック塀の所有者の人は今後どうすればよいのか、 地域の人はどうすれば良いのか、 行政はどう取り組めば良いのか····。既存不適格構造物は、地域社会全体の問題です。防災·減災三重県人 備えあれば憂いなし
2019.07.01 00:43津市白山地区 防災訓練 クロスロードゲーム令和元年6月2日 日曜日 津市白山地区·倭小学校において、防災訓練が実施されました。 防災訓練と体験のプログラムが用意されましたが 、その中で各地区ごとに参加されている方に、 支援の私たちは、クロスロード ゲームを行い、防災意識を高めていただきました。 こんな時あなたはどうするか、 との問いかけに対し、皆さん活発な意見交換を行いました。
2019.06.30 23:49津市小学校 防災学習支援活動令和元年6月 学校と三重県教育委員会が取り組む、 小学生への防災学習の支援活動を行いました。 液状化の説明と模擬実験、 ポータブルトイレの使用方法や 防災備品について説明を行いました。