2019.02.21 08:01大三小学校 防災授業支援 報告会3月3日(日曜日)は、お雛祭り ですが 津市 大三小学校 防災授業支援 取り組み報告会を行います 開催場所は 津市中央公民館 センターパレス 2階 研修室 B 19時より開始します 日曜日の夜ですが どなたでも参加可能です 市民が取り組む防災減災活動に興味のある方は 是非参加をお願いいたします
2019.02.10 05:52TSUNAGU 語り部になるまでTTT TSUNAGU Teenager Tourguide of HigashiMatsushima 小山 綾さん(写真左) 齋藤 茉弥乃さん(写真右) 三重県四日市大学 中高生防災サミット 31年2月10日
2019.02.07 01:40災害コーディネーター講座 31年2月 津市社会福祉協議会主催による、災害コーディネーター講座が開催されました。 災害時にはボランティアセンターが設置されますが、その運営についての養成講座です。 参加者は、災害ボランティアセンターマッチング体験カードゲームを行い、 被災者中心、地元主体、協働について学びました。 本養成講座は、3回の実施予定ですが今回は2回目の実施です。
2019.02.05 03:42尾鷲小学校 防災活動 31年2月尾鷲市は過去から、津波の被害があり備えが必要な地域です。 このため様々な防災の取り組みが行われています。 今回は5年生とその保護者を対象とした、避難所運営ゲームが三重県教育委員会の指導のもと実施されました。 60分と限られた時間内で、子どもたちで話し合いをして避難所で発生する様々な問題を、ゲームを通して体験しました。 また、ゲームの体験を下級生へ 説明し、学校全体で防災の意識を高めていく取り組みを行います 。
2019.02.01 12:22津市小学校 防災活動 31年2月津市香良洲(からす)小学校 防災活動 香良洲小学校2年生.3年生.4年生の防災活動が行われました 防災カルタ.防災すごろく.液状化実験.ストローハウスなど 子供達が防災について関心を持つことが大切です香良洲小学校の海抜は1.2メートル 津波に備え1時間以内の高台避難が必要です 液状化も発生する地域です 命を守る 防災減災が必要です