TTT
TSUNAGU Teenager Tourguide of HigashiMatsushima
小山 綾さん(写真左)
齋藤 茉弥乃さん(写真右)
三重県四日市大学 中高生防災サミット 31年2月10日
東日本大震災当時小学生だった二人の少女は、今は大学生となり自分たちの被災体験を語り継いでいます。
生死を分ける体験をした2人、その後困難な避難生活を経験します。しかし、今は明るくそのことをみんなに話せるまでに成長しました。
齋藤 茉弥乃 (語り部 一部概要)
私は地震の後、小学校の体育館へ避難していました。その後しばらくして、体育館の中へ津波の水が入ってきました。
あっという間に水かさが増え、体育館の中は、洗濯機の水の渦のようにぐるぐると、回っていました。
私は着衣水泳を経験したことがあるため、その事を思い出して体を浮かせていました。
流されている途中で、誰かが私の体をつかみ一度は沈みましたが、なんとか浮き上がり助かることができました。
私の体を掴んだ人は、誰だったのか、その後どうだったかは分かっていません。
私は、 地域の人から着衣水泳を教えていただいたことで、自分の命を守ることができました。
齋藤茉弥乃さんが、 着衣水泳を経験していなかったら自分の命を 守れることができたでしょうか、···それは分かりません 。
しかし子ども達が、自分自身で命を守ることができるように、指導や教育、体験をさせることは 防災を進める上で不可欠であると、再認識させられる体験談でした。
着衣水泳
四日市海上保安部による指導 桑名市多度北小学校
参加者された皆様の集合写真
中高生·学生消防団の皆さん 若い力で三重県の防災減災活動を広げましょう。
齋藤 幸男特任教授 (東北大学 教育·学生支援部)
東日本大震災では 、石巻西高校の教え子、11名が いなくなってしまいました。
いなくなった11名の教え子は、いつまでも私の心の中で生きています。 11名の思い出を語り継ぐのが私の役割です。
生かされて生きる、皆さん人生を丁寧に生き抜いてください。
( 石巻西高校実況中継 平成27年3月30日最終号 発行者 校長斎藤幸男 から一部抜粋)
石巻西高校 文化祭 モザイクアート
三重県教育委員会 学校リーダー研修 平成29年度 開催風景より
0コメント