2019.01.29 22:59地域防災学習会 31年1月河芸町 東上野 の海抜は2メートルです伊勢湾のすぐ横の団地であるために 津波に備え地域住民全員が1時間以内に小学校に避難することが必要です地域住民の皆で 色々な問題点や約束事を 確認しておくことが課題ですまた 地震の後には液状化が発生する地域であるため 夜間の避難や お年寄りなど その対策と 心構えも必要です
2019.01.26 13:24みえ防災塾 スキルアップ研修平成31年1月 三重大学 みえ防災塾防災まちづくり計画 防災公園を計画する発災前は通常の公園として使用する防風林 防火林を計画して植林を行う発災時は一時避難所として使用するマンホールトイレ ベンチかまどなどを設置しておく防災倉庫設置して発災に備えるソーラーパネルを設置しLED 電灯に使用する雨水を貯めて防火用水やトイレの水などに使うあずま屋などは仮設事務所などとして使用する大型遊具はシートを設置し避難所として使用する2ヶ月以内に仮設住宅を建設する集会所やイベント広場も考慮する仮設住宅を撤去した後は元の公園に戻して使用する
2019.01.23 03:23松阪市 小学校防災教育松阪市立宮前小学校において、ジグゾー法を用いた アクティブラーニングによる防災授業が行われました。子供達が自分で学んだことを、 他の子供に伝え学ぶ手法です。三重県の小学校において、初めての取組です。この防災授業については、宮前小学校と地域の防災ボランティア団体 である、防災減災 飯高のメンバーが協力して行なっています。当日は三重テレビ、中日新聞の取材がありました。
2019.01.16 12:38自治会HUG 研修会HUG: 避難所運営ゲーム HUG は静岡県で考案された避難所運営疑似体験ゲームです 色々な人たちが避難してくるので 順番に 避難所に入っていただきます イベントカードがあり突発的な事が発生します みんなで 対応を考えて 避難所の運営を体験します
2019.01.11 00:03防災すごろく防災すごろくは子供だけではなく大人も 一緒に参加できるゲームですサイコロの数字をもとに 避難所を目指して進みます途中でクイズをしたり 防災かるたを読んでみんなで 防災について考えますスタート地点を変えて 何回でもゲームが可能です
2019.01.07 11:42缶易トイレ作製 ムービー防災ボランティア 春告鳥:はるつげどり 1斗缶を 利用したトイレ作り活動を展開しています 家庭ですすめる防災用品の準備や 防災の関心を高める活動をしています
2019.01.06 04:28三重県型 木造仮設住宅木造仮設住宅の特徴 材木は全てプレカットしてあるため 現地加工は必要なし 人力で運搬組立が可能であるためトラッククレーンは 不要 接続はプレートを使用する 柱類は全て 番号と その方向が 示されている プレートにも 取付方向を示す印が入っている このため建築関係以外の人でも 組み立てが可能 災害時 対応が可能である 木造仮設は 人に優しい 家屋である