2025.02.25 06:30しのび小町・防災ノート指導・実施日 令和7年2月17日 月曜日 ・伊賀市立久米小学校 6年生 27名 防災学習指導(防災ノート) ・防災ノートのテーマ P3 「学校で大地震が起こったら」 ・指導概要 NHK学ぼうBOSAIビデオ と 班別ワークショップ ・指導者 伊賀市消防団 女性分団 しのび小町 6名 他
2024.10.18 10:48津市立一身田小学校 防災マップ作成令和6年10月10日 木曜日 9:30~15:20参加者 6年生 3クラス 児童約90名支援者 三重のさきもり みえ防災コーディネーター協 力 一身田地区連合自治会 一身田地区自主防災会 支援者・協力者 全体打合せ 8:30~9:30 ①タウンウォッチング 9班 9:30~12:20 ②防災マップ作成・発表 9班 13:40~15:20
2024.03.19 07:26令和5年度 防災研修会日時 令和6年3月9日(土)場所 三重大学地域イノベーションホール演題:「温故知新で南海トラフ地震に備える」講師:福和伸夫(名古屋大学名誉教授、あいち・なごや強靭化共創センター長)主催 みえ防災コーディネータ連絡会(みえ防災・減災センター)
2023.03.10 00:40避難所イメージゲーム「ひなんじょなんナン?」令和5年2月11日 土曜日避難所イメージゲーム 「ひなんじょなんナン?」を学ぶ みえ防災人材バンクが主催する、防災活動フォローアップ研修が三重大学・地域イノベーションホールで開催されました。 講師は、三重大学院 地域イノベーション学研究科 准教授 「水木 千春」先生の指導により、実際にゲームを体験しました。 「ひなんじょなんナン?」は、小学生高学年の児童でも、避難所生活がイメージできる様、知識を身に着けるゲームです。今後三重県下でのゲームの取組が期待されています。
2022.12.10 11:54松阪市 宮前小学校 防災教育令和4年11月28日(月曜日) 宮前小学校5・6年生(26名)は、令和元年度より地域自主防災組織である「防災・減災飯高」が企画する恒例の防災授業に参加しました。 防災学習は、ジグソーメゾットで行われました。学習した防災テーマを、他の児童にその課題となる情報を伝える協調学習手法です。 伝える児童がテーマの課題をよく理解し、コミュニケーション力を育成する学習取組です。
2022.11.06 04:40HUG中学校 志摩市教育委員会令和4年6月24日 金曜日 志摩市・大王中学校においては、三重県教育委員会、志摩市教育委員会の支援を受け、中学生の避難所体験ゲームが実施されました。 また各班への指導支援は、「みえ防災コーディネーター志摩の会」をはじめ、多数の支援者がボランティアで参加しました。
2020.01.06 08:37亀山中学校 避難所運営ゲーム防災教育推進支援事業 教職員研修 主 催 三重県教育委員会 及び 亀山中学校 日 時 令和2年1月8日(水) 15時00分~17時00分 場 所 亀山市立亀山中学校 (亀山市西丸町564番地) 参加者 教員約40名と亀山市職員2名 三重県教育委員会では、防災教育推進支援事業の一環として、亀山中学校「放課後教職員研修」で、 HUGを題材とした防災学習を行いました。「HUG」(避難所運営ゲーム)は、8班で実施し下記の支援者が、ファシリテーターとして 参加しました。 参加支援者みえ防災人材バンク登録者(敬称略)13名・林 光男・伊藤 由美子・笠井 真人・清水 勇・伊藤 隆 ・森川 英二・櫻井 誠・松隈 潤治・土性 洋雄・中島 ...