津市 茶屋垣内自治会 津波避難

津市 栗真·町屋町「茶屋垣内自治会」防災訓練
 実施概要▪目的
  ▪津波避難訓練 ▪住民の防災意識向上
1 開催日時 令和2年2月9日(日)
       8時30分~11時20分
2 訓練概要 地域住民による徒歩避難訓練
      町屋会館から三重大学まで
      避難経路確認 2ルート    
3 参 加 者  72人程度
4 訓練支援 津市役所 危機管理部 防災室
                  三重さきもり倶楽部 中勢支部
 避難を行うときは、避難集合場所に地域住民が集まります。 集合場所には避難者確認名簿が保管されており、それを確認して、三重大学へ避難します。
 名簿は、ボトルに入れ雨に濡れないように保管されています。 各自でチェックを入れるようになっています。
防災 減災 三重県人 備えあれば憂いなし
町屋の常夜灯について
 津市栗真町屋町、三重大学の正門前から北へ400mほど
 ▪左の道が伊勢街道
 (現在の国道23号、栗真中山の交差点へ至る)
 ▪右の道が浜街道(白塚へ至る)
 その昔 伊勢神宮へつながるふたつの街道の合流点
常夜燈の側面には
 「武州 岩槻 木綿問屋中」「天保十年己亥正月初吉日」1839年、武州(埼玉県)の木綿問屋が集まりこの常夜燈を寄進。当時の伊勢国は木綿の産地として有名で、この武蔵国の木綿問屋も伊勢に買い付けに来ていた。

防災 減災 三重県人

三重県人による防災減災活動 Ise Koziki

0コメント

  • 1000 / 1000