親子防災食講座

開催日 令和7年8月18日 月曜日 10:00~12:00

場 所 津市中央公民館 調理室

主催者 津市 中央公民館

支援者 みえ防災コーディネーター津ブロック

参加者 親子12組(25名)

防災食(パッククッキング・湯煎調理)

・白米炊飯(1合)

・煮物(玉ねぎ・人参・ジャガイモ・糸こんにゃく・牛肉・液体調味料)

・蒸しパン(ホットケーキミックス・マヨネーズ)

課題 災害時は水道水が使用できない。

   洗い物が出来ないため、サランラップ等をかぶせて使用する。

   食器類がない。(チラシ等で作成する紙の食器を用いる。)

※冬季では、湯煎の残りのお湯を、ペットボトルに入れて湯タンポとして使用する。

 夏休みの自由研究を目的とした児童参加も有り、スマホで手順を記録撮影しながら、楽しく体験できた様子であった。

 また、阪神淡路大震災を経験した津ブロック会員からは、避難所で温かい食事が提供できたことにより、避難者が落着きを取り戻し、それからは言い争いが無くなったとの体験談を披露し、温かい食事の必要性を伝えた。

防災 減災 三重県人

三重県人による防災減災活動 Ise Koziki

0コメント

  • 1000 / 1000