2024.11.30 11:35芸濃地区 防災訓練訓練日 令和6年11月30日 土曜日 7:10~11:50 主催者 津市自主防災協議会 芸濃支部開催場所 津市立芸濃中学校 参加自治会 椋本 雲林院 明 安西 河内参加団体 芸濃地区民生委員児童委員協議会 障害者福祉連合会芸濃支部 芸濃中学校 支援団体 げいのうまちつくり協議会 芸濃地区社協 津消防署芸濃分署 みえ防災コーディネーター津ブロック 他訓練概要 ①避難訓練 他 7:10~9:00 ②避難所開設訓練 9:00~11:50 マンホールトイレ ...
2024.11.29 07:20志摩市立 磯部中学校防災学習令和6年11月29日 金曜日 10:45~12:35学習内容 避難所運営ゲーム(抜粋版)演習 2年生(41人・6班)講 師 三重県教育委員会 学校防災・危機管理班支援者 志摩市役所 防災技術支援員 志摩市教育委員会 みえ防災・減災センター(人材バンク・5名)
2024.11.24 15:06昭和東南海地震80年シンポジウム~ 三重県・三重大学 みえ防災・減災センター10周年記念事業 ~日 時 令和6年11月24日 日曜日 12:00~17:30場 所 三重県総合文化センター ①スタンプラリー 12:00~14:00・南海トラフ地震について(津地方気象台)・地震と津波の観測について(防災科学研究所)・災害VR体験(みえまもりたい)・住宅耐震模型体験(三重県)・液状化実験(みえ防災コーディネーター連絡会)・みえ防災ナビ実演(三重県)・段ボールベット体験(三重さきもり倶楽部)②シンポジウム 14:00~17:30・講演①「事前対策で南海トラフ地震の被害を激減する知恵」 講師 川田 惠昭 氏(関西大学特別任命教授)・講演②「過去の震災に学び南海トラフ地震に備える」 講師 福和 ...
2024.11.24 14:23津市殿舟団地 防災訓練訓練日 令和6年11月24日 日曜日 9:00~12:00訓練概要 避難訓練 AED体験 煙道体験 水消火器体験 避難所運営ゲーム主 催 殿舟団地自主防災会支 援 津市消防署 みえ防災コーディネーター津ブロック
2024.11.16 18:00津市 総合防災訓練令和6年度 津市総合防災訓練 津市災害時 受援体制整備事業 南海トラフ地震に備える 参加団体 51機関 参加者 約500名訓練日時 令和6年11月16日 土曜日 9時~11時30分訓練場所 陸上自衛隊 久居駐屯地 久居訓練場
2024.11.13 22:34防災学習会 南海トラフ地震に備える開催日 令和6年11月13日 水曜日 10:30~12:00場 所 橋南市民センター 2F 大ホール主 催 津市中部東包括支援センター支 援 みえ防災コーディネーター津ブロック開催内容 ・最近の災害状況(能登半島地震 他) ・地域周辺のハザードマップ ・必要なこと・備え ・意見交換 等
2024.11.11 13:45小中合同避難訓練令和6年度 志摩市 東海小学校・東海中学校合同訓練実施日 令和6年11月8日 金曜日 9:30~12:00・地震津波避難訓練(全児童・生徒) 東海小学校グランドへ避難・避難所運営ゲーム(小学校6年生・中学校1年生)東海小学校体育館支援者 ・三重県教育委員会 ・志摩市教育委員会 ・みえ防災コーディネーター
2024.11.11 11:41災害時の防災食 津市養正地区災害時の防災食簡単調理(パッククッキング)講習会開催日 令和6年11月10日 日曜日 10:00~12:00場 所 津市立養正小学校 調理実習室主 催 養正地区自主防災協議会共 催 養正地区自治連合会支援者 みえ防災コーディネーター津ブロック講習会概要 パッククッキングと試食 献立 白米炊飯 五目御飯 肉じゃが 蒸しパン
2024.11.05 03:25「 いまやろう! いかす防災 」令和6年度 地域防災講演会~がれきに閉じ込められた実話 と 避難所のトイレ問題~開催日 令和6年11月1日 金曜日 13:30~16:00場 所 三重県総合文化センター 男女共同参画センター 多目的ホール主 催 (公財)三重県建築技術センター後 援 津市 三重県県土整備部 三重県・三重大学みえ防災・減災センター【特別講演】 「ボクの失敗を生かしてください」 講 師 阿部 任 氏(公益社団法人3・11メモリアルネットワーク)【基調講演】 「災害時のトイレ問題を考える」 講 師 加藤 篤 氏(NPO法人日本トイレ研究所 代表理事)